フランスベッドが考える高級ベッド
より良い眠りのためのハイグレードラインのご紹介

現代社会において睡眠の質を向上させ快適な眠りを実現すること、そして、ラグジュアリーなインテリアとして、高級ベッドの需要は高まってきています。では、高級ベッドとはどのようなものなのか?フランスベッドが考える高級ベッドとは、単に値段が高いものではありません。「よい眠りへ導くベッド」=「高級ベッド」と考え、長年、日本人の眠りに向き合ってきました。「良い眠り」には理屈があります。よい眠りへ導くために、フランスベッドがこだわって作った、本物の「高級ベッド」についてひとつひとつその理由をご説明していきます。

更新日:2024/04/02

高級ベッドが叶える「寝心地の良い睡眠」とは

「正しい寝姿勢」と「体圧分散」・「優れた荷重分散」がつくるよい眠り

寝姿勢ベッドやマットレスを選ぶ際に、「体圧分散」が重要であると聞いたことがあるかもしれません。
「体圧分散」とは、身体にかかる圧力=体圧を分散させ、一定のところにかかる負担を和らげることで、「体圧分散が優れている=よいマットレス」と思われがちですが、実はそうではないのです。

フランスベッドがよい眠りのために重要視しているのが「正しい寝姿勢」と「体圧分散」・「優れた荷重分散」です。
一般的に、体圧分散が高い=やわらかいマットレス、体圧分散が低い=硬いマットレスという目安にはなりますが、体圧分散が優れていてもやわらかすぎるマットレスは、腰や肩などが沈み込みすぎ、寝姿勢が崩れ熟睡できません。逆に体圧分散が低く硬すぎるマットレスは、クッション性がなく身体の一部分に負担がかかるため、痛みが発生するため不要な寝返りが増えてしまいます。つまり、体圧分散が高い、低いだけではよいマットレスとは判断できないのです。

フランスベッドが重要視する「正しい寝姿勢」と「体圧分散」・「優れた荷重分散」を実現するのが高密度連続スプリング®マットレスです。高密度連続スプリング®マットレスは、「通気性、荷重を支えるスプリング」・「寝心地に差を出す詰物」・「新たな機能や構造の付加価値」の3つの要素を合わせもった、フランスベッド独自の三層構造で完成されています。クッション層の高密度連続スプリング®が身体を面全体で支え、支持層(体圧分散)とソフト層(表面生地を含む)が身体の凹凸をやさしく包み込みこむためバランスがよい状態に保たれ、理想的な寝姿勢といわれる背筋が自然に伸びた状態のまま眠ることできるので、身体への負担を軽減することができます。

このように「正しい寝姿勢」と「体圧分散」・「優れた荷重分散」が融合する高密度連続スプリング®マットレスだからよい眠りへと導くことができるのです。

寝姿勢

「寝姿勢」のカギ、スプリングの種類

よい眠りのためにフランスベッドが重要視する寝姿勢のカギとなるのがマットレス内部のスプリング部分です。
一般的なマットレスには次の2つのスプリングが使用されています。

ポケットコイルスプリング

ポケットと呼ばれる不織布に詰められたスプリング1920年ごろに生まれたスプリングでそれまでのマットレスの寝心地を大きく改善させた。
独立したコイルが、ひとつひとつポケットと呼ばれる不織布に詰められたスプリングで、沈むことに優れたスプリング。
現在でも多くのメーカーで使用。

ポケットと呼ばれる不織布に詰められたスプリング

高密度連続スプリング®

高密度連続スプリング1960年代に誕生したスプリングでポケットコイルと違い一本の鋼線で編みこまれた、中空構造仕様のスプリング。支えることに優れたスプリング。世界でも限られたメーカーのみが生産。
フランスベッドは1968年にイギリスのマルチラススティック社と技術提携を行い、日本国内で連続スプリングの製造・販売の独占ライセンスを取得し、日本国内で「高密度連続スプリング®」という名称の登録を行った。(※現在独占ライセンスはすでに終了しているが、連続スプリングを日本国内で製造・販売しているのはフランスベッドのみ。)

2つのスプリングを比べると、多くのメーカーが採用するポケットコイルはコイルが身体に沿い沈むことに優れたスプリングで、ソファと同じでそこだけ沈むため座り心地が良いと感じます。高密度連続スプリングは、身体を面で支え寝返りが打ちやすい、支えることに優れたスプリング。
ベッドを選ぶときに、座って感触だけでマットレスを選ばれる方も多いと思います。その場合は沈むことに優れたポケットコイルスプリングが使用されたマットレスの方が良く感じるかもしれません。しかしマットレスは座って使用するものではなく、横になって1日6~8時間の睡眠に使用するものなので、しっかりと横になって寝返りの打ちやすさなども確認し、検討することが重要です。

また実際に眠ってみないとわからない重要な要素である通気性については、スプリング自体が一本ずつ不織布の袋(ポケット)に入っているポケットコイルは通気性が悪くなります。それに対し高密度連続スプリング®は中空構造仕様になっているため通気性に優れています。人が眠りに入り始めると、大量の汗をかくことで、深部体温を下げて深い睡眠につきますが、通気性のよい高密度連続スプリング®マットレスなら汗や湿気を速やかに発散させることができるため、ムレを感じることなく寝具内環境を整え、よい眠りへと導くことができるのです。

高密度連続スプリング

よい眠りのために、贅を尽くしたハイグレードライン

スプリングの数、段数による「荷重分散」と「通気性」の向上

通常でも荷重分散性がよい高密度連続スプリング®マットレスですが、フランスベッドのハイグレードラインでは、荷重分散性をさらに向上させるために、マットレスに高密度連続スプリング®を二層、三層と重ねて入れた構造のものやスプリングマットレスとボトムマットレスを二段に重ねて使用するダブルスプリングと呼ばれる構造のものをご用意しています。これらは、欧米の基本的なマットレスの構造や使用方法が元となっており、日本では高級ホテルなどでよく見られる仕様です。スプリングを重ねることで、マットレス全体のスプリング数が増えるため、荷重分散性が格段に向上し、マットレス全体の体圧分散のバランスがさらによくなるというメリットがあります。
また、高密度連続スプリング®を二層・三層と重ねることでマットレスの中の空気が動く範囲をより広くすることができるため通気性が向上し、より良い睡眠環境(寝床内環境)を実現することができます。

マットレスの厚み

マットレスの厚み一般的に厚みでそのグレードを比較されることが多いマットレスですが、これも単に厚さがよい眠りの保証につながるというわけではありません。重要なのは、マットレスの厚みをつくる内部の構造体、仕様されるスプリングと詰め物の相性です。厚さを売りにしているものには、ただ単にウレタンを何層にも重ねて厚さを出しているものもありますが、フランスベッドは独自の三層構造で荷重分散性や通気性をより高めるために高密度連続スプリング®を二層・三層と重ねた構造や、寝心地に差を出すために詰物に弾力性を重視した高反発素材を使用することでマットレスの厚みをつくっています。よい眠りのためにマットレスの厚みについても、中の構造体で、良い眠りを支えるための素材がしっかり入っているかを確認することが大切です。

マットレスの厚み

マットレスの詰め物 素材

ラテックスフランスベッドのハイグレードラインのマットレスには、新素材や天然素材、機能素材を積極的に採用しています。優れた弾力性でふんわり柔らかく、吸湿・発散性が高いため冬はあたたかく、夏でも心地よい繊維である天然素材の羊毛や、ヨーロッパでは古くから使用されてきた歴史があり、コシのある弾力性と優れた通気性を備えると同時に、天然素材ならではの調湿性にも優れた素材である馬毛(ホースヘアー)など原料の確保や加工技術の面から、今では希少となった高級素材を使用しています。
もちろん寝心地の追及だけでなく環境のことも考え、石油由来のウレタンや樹脂とは違い、100%天然ラテックスフォームや、近年環境汚染や生態系への影響が問題となっている海洋プラスチックを100%使用した中わたなど、環境への負荷が少ないエコ・サスティナブルな素材を使用しています。

ラテックス

マットレスの機能性・仕様

フランスベッドでは、寝心地の追求、使い心地や環境配慮の視点から、ハイグレードな商品には「キュリエスエージー®」、「プロ・ウォール®」、「モアリー®」と呼ばれる機能・仕様で製品に付加価値をプラスしています。

「キュリエスエージー®

マットレスの生地に除菌機能糸を採用し、銀イオンの力で洗えないマットレスに付着する様々な種類の細菌を除菌します。

関連ページ

「プロ・ウォール®

フランスベッド独自の生産技術でマットレスの端を強化し、マットレスの有効面積を広げ、ワンサイズ上の寝心地を実現。ベッドからの立ち上がりも楽になります。

関連ページ

「モアリー®

マットレスの解体・分別・リサイクルのまでの流れを容易にする環境配慮型解体システム、モアリー®が環境保全に関わる活動に参加しやすい仕組みを実現します。

関連ページ

フランスベッドのハイグレードライン

フランスベッドの考える高級ベッドは、ご説明してきたとおり「よい眠りへ導くベッド」=「高級ベッド」という考え方に基づいて作られてきました。よりよい眠りを追求して作られたフランスベッドのハイグレードライン、「THE FRANCEBED(ザ・フランスベッド)」、「Slumberland(スランバーランド)」をご紹介します。

THE FRANCEBED(ザ・フランスベッド)

良質な暮らしを提案し続けてきたフランスベッドが、ものづくりの最高峰として持てる技術を結集させた「THE FRANCEBED」。
「フランスベッドの技術を結集した最高級の寝心地」をコンセプトに、2007年より展開しているフランスベッドを代表するシリーズです。中でもマットレスはいくつもの専用工程を必要とし、熟練したトップクラスの職人が完全受注生産で1本ずつ丁寧につくり上げています。
2023年のリニューアルでは従来のコンセプトに環境配慮という考え方を加え、環境への負荷が少ない素材を厳選するとともに、生活者自身が分解・分別できる構造を採用することで廃棄時の負担を軽減。
また、環境への負荷が少なく環境保全に役立つと認められた商品につけられるエコマーク認定を取得しています。

THE FRANCEBED

フランスベッドの考える「最高級の寝心地」と「環境への配慮」の両立を実現した「THE FRANCEBED」。
心地よい眠りはこころもカラダも解放し、人生をさらなる高みへと誘ってくれます。
さぁ、「THE FRANCEBED」で今夜も至福の夢のつづきを。

Slumberland

すやすやと眠る(Slumber)という意味をブランド名に掲げ、過去3度にわたって英国王室御用達の栄誉を授かった信頼の「Slumberland」。
1919年に英国に創業し100年を超える歴史を持つスランバーランドは、優れた技術と豊かな眠りが認められ世界のラグジュアリーホテルへの納入実績を誇るブランドです。
3つのラインナップからなるマットレスには、英国発祥の「高密度連続スプリング®」と「ポケットスプリング」を採用。ヨーロッパの伝統スタイルを受け継ぐ優雅さを持ちつつ、現代のテクノロジーによる快適性を追求しています。

Slumberland

英国王室にも愛されたその信頼を裏付ける細部へのこだわりが生む理想的な寝姿勢へ。1日の終わりに、スランバーランドの眠りという、最良の充電時間が訪れます。

高級ベッドについてのよくある質問 Q&A

Q1.高級ベッドは普通のベッドと何が違いますか?

馬毛(ホースヘアー)一番の違いは、「良い眠りが取れるか」になります。

例えば、一般的なマットレスに使用されているスプリング構造は1層ですが、高級ベッドの中にはマットレスのスプリングを2層や3層に重ねることで荷重分散を高め、更なる寝心地の良さを追求した製品もあります。
さらに高級ベッドのマットレスには、寝心地や耐久性に影響する機能素材が採用されていることが多く、吸水発散性を高めた素材や高衛生素材、高い弾力性と優れた通気性を併せ持つ特殊素材など、国内外の高い技術を用いた様々な素材が使われています。また、羊毛や馬毛(ホースヘア)、シルクなどの厳選された天然素材も、弾力や吸湿発散性が非常に優れており、付加価値が高いために高額となります。

このように高級ベッドは基本の寝心地に加え、さらに良い眠りのためにこだわった素材など、あらゆる部分で優れていると言えます。

馬毛(ホースヘアー)

Q2. 日本製と海外製でマットレスに違いはありますか?

ベッド・マットレス輸入元や製造メーカーによって異なりますが、製造メーカーが独自の品質基準をもち海外生産を行い、クオリティコントロールを行っている場合、基本的に違いはありません。

比較的安価なものが海外で生産されている傾向があるので、信頼できる輸入元や製造メーカーを選ぶと良いでしょう。

フランスベッドでは、日本ならではの気候や衛生意識に合わせ、高温多湿な日本の環境下でも内部に湿気をため込まない通気性に優れたスプリングマットレスや、除菌機能を持つ高衛生マットレスなどの生産を日本の工場のみで行っているので、付加価値のある商品は日本製が多いという点では違いがある、と言えます。

市場では海外製のマットレスが多く販売されており、比較的安価で求めやすいことから購入を検討される方も多いでしょう。
しかし人生の1/3の時間を過ごすとも言われているベッド・マットレスについては長期的な快適さや健康面を考慮し、信頼できる輸入元や製造メーカーの製品から選ぶことをおすすめします。

ベッド・マットレス

Q3. 高級ベッドのフレームは何が違いますか?

総革張りマットレスと違い、大きな性能の違いはございません。

総革張り、天然木などの高級素材を使用したものや、高い加工技術を用いたベッドフレームもあり、インテリアとしての素材へのこだわりによって最終的な価格の違いがでてまいります。
加えて、デザイン性が高いものが多く、フレームの高さや脚部の素材が選択できるなどインテリア全体にこだわるユーザーへ配慮するほか、抗菌シートを使用した高衛生のフレームなど衛生面にこだわったフレームもあります。
また、多くのホテルに採用されているボトムタイプ(ダブルスプリング)が多いのも高級ベッドの特徴です。

総革張り

Q4. 高級ベッドの方がベッドフレーム・マットレスの寿命が長くなりますか?

ベッドフレームベッドフレーム・マットレスの寿命は使用環境や使用の仕方によって異なりますので、一概に高級ベッドの方が寿命が長くなるとは言えません。
製造するメーカーによって保証期間は異なりますが、マットレスの平均寿命は一般的に8〜10年ほどと言われています。

マットレスの耐久性は、スプリングの種類・段数や素材自体の耐久性と組み合わせ、製造方法(縫製・組み立てなど)に依存することが多いので、信頼のあるメーカーの製品を選ぶことをお勧めします。

ベッドフレーム

まとめ

「よい眠りへ導くベッド」を追求するフランスベッドでは、「正しい寝姿勢」と「体圧分散」「優れた荷重分散」を実現する高密度連続スプリング®マットレスをはじめ、睡眠の質を高める様々な技術と素材を駆使し、お客様一人ひとりに最適な寝心地を提供しています。
しかし、ご自身にとって最適なベッドを選ぶためには、やはり実際に体感していただくことが大切です。

フランスベッドのショールームでは、実際にベッドの寝心地や寝返りのしやすさを体感いただけます。睡眠のプロ「スリープアドバイザー」が、お客様一人ひとりのご要望を丁寧にお伺いし、最適なベッド選びをサポートいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

この記事の監修者

フランスベッド株式会社
インテリア営業開発推進課課長

上村英樹

大阪経済大学経営学部を卒業後、1997年フランスベッド株式会社に入社。関西エリアで25年以上営業業務を経験後、インテリア事業本部へ。現在はベッドやマットレス、羽毛布団など広範囲にわたる商品知識と接客経験を活かし、スリープアドバイザー研修や新入社員研修等の社内研修講師を務める。