
ソファベッドの後悔しない選び方
ソファベッドのメリットや特徴、失敗しないポイントを紹介
Knowledge & Column Knowledge & Column
更新日:2025/02/25
インテリアの主役といえる家具の1つが「ソファ」です。ソファは基本的にお部屋の面積に占める割合が高く、お部屋の中心部分に配置する家具の1つといえるでしょう。そのためソファのデザインによって、インテリアのテイストや空間のおしゃれさなど全体の印象が変わってきます。さらにソファの座り心地によってお部屋での快適さが左右されるでしょう。おしゃれさと居心地の良さ、ソファはどちらにも大きく影響するので、自分で納得がいくものを慎重に選ぶ必要があります。
ソファはあらゆるブランド、幅広い価格帯の商品が展開されています。また、サイズや素材、機能なども商品によってさまざまです。理想のおしゃれなソファを選ぶためには、まずは基本的なソファの選び方を把握しておくことが大切です。暮らしを想像しながら4つのポイントから選んでいきましょう。
1人掛けソファは幅が約60~90cm、2人掛けは約150~180cm前後、3人掛けは約200cm前後が主流ですが、ひじ掛けの有無やデザインによって同じ「○人掛けソファ」でもサイズは数十センチ異なります。1人掛けとして必要とされる幅の目安は、アームを除いたシート幅部分が50~80cmです。
また、1人掛けソファとは別に、パーソナルチェアと呼ばれる1人掛けのチェアもあり、座り心地が重視された、リラックスして過ごしやすいチェアです。お部屋にスペースがある場合、2人掛け、3人掛けのソファと組み合わせてパーソナルチェアを配置すれば、おしゃれで居心地の良い空間を演出できます。
お部屋で過ごす人数に合ったソファを選ぶのはもちろんですが、お部屋のスペースに合わせたサイズを選ぶことも重要です。また、ソファにご自身が座った時に楽な姿勢をとるために、シート部分(座る部分)の奥行も確認すすると良いでしょう。例えばソファの上であぐらをかきたい人などには、シートの奥行が深いソファがおススメです。
「○人掛け」のみで判断せず、配置するスペースや座り方・リラックスの仕方、使い方に合ったサイズのソファを選びましょう。家具のショールームや家具店では、部屋の図面をスタッフに見せることで適切なサイズを提案してくれる店舗もあります。ソファのサイズは自己判断が難しい場合が多いので、専門家に相談し、安心してサイズ選びを進めていくのもお勧めです。
レザータイプのソファは、高級感と上品さが感じられます。
本革は高価ですが、その分丈夫でお手入れを続けることで長持ちする素材ですし、経年変化を楽しめるため愛着を持ちやすくなるでしょう。
「合成皮革」、「人工皮革」といった言葉を聞いたことがありますか。人工的につくられたフェイクレザーですが、近年技術の進化が進み、一見天然の皮革に見間違えるほどの素材もあります。合成皮革は見た目を整えながら価格を抑えられるメリットはありますが、素材の劣化は早いため、本革に比べ製品寿命は短くなります。
温かみを感じられやすく、色の展開が多いのがファブリックソファの特徴です。
そしてファブリックといっても、やわらかい肌ざわりの素材や汚れを落としやすい素材など、素材感や付加機能もさまざまです。色に加え、素材もこだわって選ぶようにしましょう。サンプルやショールームで実際に見て、触れて確かめることをおすすめします。
基本となるのが一直線のストレートソファです。brソファ前に広々とスペースを確保したい場合は、ストレートソファのみの配置がおすすめです。オットマンや一人掛けソファの追加など、必要に応じて独自のアレンジをしやすいソファです。
カウチ(couch)とは「横たわる」という意味で、その名の通り長い座面部分に脚を投げ出したり寝転がったりできるのがカウチソファです。オットマンやコーナーソファとは違い、セパレートしていない縦に長い座面が特徴です。ゆったりとリラックスして過ごしやすいでしょう。
ローソファは高さが抑えられている分、空間に解放感を感じられる特徴があります。重心が低いため、落ち着いた印象も感じられます。座面を背もたれにして床座でくつろぐことも可能なので、和テイストのインテリアとも相性の良いソファです。
ソファパーツを複数組み合わせてコーナー、L字型を作るソファタイプです。使用人数に合わせて好みのサイズのソファスペースを作ることができます。配置にはそれなりのスペースが必要になるため、配置可能か事前にしっかり確認しておく必要があるでしょう。
ひじ掛けのないアームレスソファは、アーム付ソファに比べ座面が広く、すっきりとした印象を感じられます。
横側に腰かけたり、コの字テーブルを容易に配置したりすることも可能になります。両側のアームがないタイプのほか、片側のみアームレスタイプのソファもあります。
くつろぎやすいソファです。ハイバックは首と頭をしっかりと支えてくれるメリットと、空間を緩く仕切る役割も持ちます。高さがある分、より存在感を感じられるソファです。
脚付きタイプのソファはすっきりとした印象で、床下のお掃除をしやすいメリットもあります。脚のデザインによってもインテリアの印象は大きく異なってきます。
脚なしタイプの場合は、重心の低さから安定感や重厚感を感じられます。自身が床に座り、ソファに背もたれのように寄りかかる使い方をする方にもお勧めです。
パーソナルチェアの中でも、リクライニング機能がついたチェアはリクライニングチェアと呼ばれています。リクライニングチェアは、背もたれの角度調整や、足上げの機能がついているものもあるため、「座る」と「横になる」を叶えてくれるチェアです。2人掛け、3人掛けのソファと組み合わせたり、ベッドルームに単独で配置したりすることで、おしゃれで居心地の良い空間を演出できます。
オットマンとは椅子やソファの前に置いて使う足乗せ用の背もたれのないソファのことで、 フットスツールと呼ばれることもあります。普段はストレートソファなどに合わせて足乗せ用に使用しますが、来客時などには、腰かけて一人掛けソファとしても利用できます。
普段はソファとして使用し、リクライニング機能や座面引き出しタイプなどでベッドの形状としても使用できるソファです。来客時の使用や、スペースが限られたお部屋では1台2役の家具として使用できるのでおすすめです。
背もたれをリクライニングさせることで、自分の楽な姿勢で快適に過ごせるソファです。
背もたれ部分の他、アーム部分をリクライニングさせることができるタイプもあります。ひじ掛けとしての使用の他、横になった時の頭の高さに合わせることも可能です。リクライニング機能は身体の自重を利用して行うものが多いですが、電動仕様の商品もあります。
カウチソファやL字ソファと比べ、オットマンは自由に移動させやすい特徴を持ちます。
ソファに沿わせ脚を伸ばして使用したり、腰かけるスツールとして使用したりと、過ごす人数や過ごし方によってアレンジしやすいソファです。
包み込まれるような丸みが特徴的なデザインの一人掛けソファです。置くだけで、空間のアクセントになるでしょう。脚なしタイプのソファは、視覚的に安定感や重厚感を感じられます。張地は3種類の機能性ファブリックから、お好みのカラーを選ぶことが可能です。カラーによっても印象が異なるので、お気に入りの1脚が見つかるでしょう。
ファブリック
幅101×奥行き84.5×高さ69×座面高42.5
ヘッドレスト、アームレスト、フットレストが備わったパーソナルチェアです。背もたれ・フットレスト共に無段階のリクライニングが可能なので、自分の身体に合わせて最適な角度に調節することができます。張地は本場イタリアのレザーを使用しており、見た目からも触り心地からも上質さが感じられ、大人のゆったりとリラックスした時間が過ごせるでしょう。
本革
幅78×奥行き82~145×高さ75~106×座面高45
60年代を感じさせるレトロなデザインが特徴的なパーソナルチェアです。ゆったりと座れる幅のサイズ感ですが、脚は細身なのですっきりと感じられます。脚はクローム/ブラックの2種類、シート高はロータイプ/ハイタイプの2種類、カラーは3種類から選択できます。空間に馴染ませる1脚として、またはお部屋のアクセントとしての配置もおすすめのチェアです。
ファブリック
[ロータイプ] 幅81×奥行き90×高さ92×座面高37
[ハイタイプ] 幅81×奥行き90×高さ98.5×座面高43.5
幅71cmと比較的コンパクトなので、スペースが限られた場所でも配置しやすいパーソナルチェアです。ソファスペースに1脚追加したい場合の他、書斎でのちょっとしたリラックススペースとして、寝室での就寝前の読書スペースとしてもおすすめです。脚はクローム/ブラックの2種類、シート高はロータイプ/ハイタイプの2種類、カラーは3種類から選択できます。
ファブリック
[ロータイプ] 幅71×奥行き84×高さ80.5×座面高34.5
[ハイタイプ] 幅71×奥行き84×高さ87×座面41
デンマーク人デザイナーによる、シンプルでスタイリッシュなデザインのソファです。こちらは2人掛けサイズですが、同じシリーズのパーソナルチェアも展開されているため、組み合わせて統一感をキープしつつコーディネートすることも可能です。
張地のカラーは3色展開で、このうちブルー、チャコールグレーは室外でも使用可能な素材なので、アウトドアリビングへもおすすめのソファです。
ファブリック
幅161×奥行き72×高さ74×座面高45
直線的でシンプルなソファですが、背もたれのハイ&ロー機能、さらにひじ掛け部分は8段階の角度調節ができるデザインになっているので、過ごし方や過ごす人に合わせて最適な形で使うことができます。張地は4種類のレザー素材、3種類のファブリック素材から、お好みのカラーを選ぶことができるので、お気に入りの1台がみつかるでしょう。
レザー / ファブリック(バイオーダー)
幅220×奥行き109×高さ98~76×座面高41
丸みのあるフォルムから、かわいらしさも感じられるデザインのソファです。写真は4人掛けソファで幅は255cmと広めですが、背もたれは低めなので空間がすっきりと感じられます。張地は3種類の機能性ファブリックから、お好みのカラーを選ぶことが可能です。こちらのサイズの他、オットマン、さらにバイオーダーによる2人掛けサイズ(幅150 cm/170 cm)も可能なので、スペースや用途に合わせて組み合わせることもできます。
ファブリック
幅4S:255、2S:170/150×奥行き85×高さ77.5×座面高41
丸みを帯びたボリューム感が特徴的なソファで、デザインからもサイズ感からも、お部屋のインテリアの主役になるソファです。同じシリーズのオットマンも展開されており、コロンとした曲線的な見た目からもリラックス感や温かみを感じられやすいでしょう。張地は3種類の機能性ファブリックから、お好みのカラーを選ぶことが可能です。同じデザインでもカラーによって印象が大きく異なるので、まずはショールームでの確認がおすすめです。
ファブリック
幅215×奥行き100×高さ80×座面高40
ソファはサイズや色をはじめ、形状、素材、価格帯などさまざまです。また、座り心地によってお部屋での居心地の良さが大きく異なります。
おしゃれと感じる好みのデザインかつ、自分に合った座り心地のソファを選びましょう。近年は通販での購入も可能になってきていますが、画像から自分で判断し購入する場合は失敗してしまう可能性もあります。ショールームで実物を見て座って確かめ、スタッフのアドバイスをもらいながら決めていくこともおすすめです。
この記事の執筆者
上級睡眠健康指導士 / 薬剤師 / インテリアコーディネーター
医療従事者兼インテリアコーディネーター。
薬局勤務に加え、睡眠の質、生活の質向上を目指した論理的なインテリアコーディネート提案をオンラインで行っている。
睡眠/健康/暮らし系ライターとして大手検索サイト内等での記事作成やウェブメディア記事の作成協力も行う。
ソファベッドのメリットや特徴、失敗しないポイントを紹介
種類・選び方・特徴を詳しく解説
基準や選び方、過ごし方のアイデアなどを紹介!
使い込むほどに味と深みが増す革のソファ。
ひとえにレザーソファといってもデザインも価格も様々です。
長い歴史を持つソファを皆さまのお手元にお届け
革張りソファに特殊コーティング「レザープロテクト+3」を施すことでソファを汚れから守ります。
Comming soon
ソファ・パーソナルチェア・ソファベッドをなどリビング商品のみを取り揃えております。ソファのスペシャリストであるスタッフがお客様一人ひとりに最適な商品をご提案します。