寝心地のよさは
自然な眠りのカタチから

マットレスを使う理由

マットレスを使う理由の一つは、良質な睡眠を得ること。
そのためには眠っているときにかかるカラダや腰への負担を軽減することが大切です。
睡眠中、腰やカラダ全体には大きな圧力(体圧)がかかっています。
その体圧を分散することで、カラダへの負担を軽減することができるのです。

背筋が伸びた状態で眠ること、
それが自然な眠りのカタチでした。

背筋が伸びた状態で眠ること、それが自然な眠りのカタチでした。
このことは、立っているときと眠るときの身長差に現れます。
立っているときは重力をうけて縮んでいた椎間板が眠るときには解放され伸びるからです。
高密度連続スプリング®マットレスは、カラダを面全体で支えるから背筋が伸びている解放された状態のまま眠れ
理想の寝心地への第一歩となります。

立っているときと
横になっているときの
身長差の比較

(姿勢ごとの椎間内圧の変化)

沈みやすいマットレス

腰の沈みにより
背筋が伸びない

沈みやすいマットレス
立っているときを
100として…
横になると・・・
横になると・・・
高密度連続
スプリング®マットレス

縮んでいた椎間板が
解放され、
背筋が伸びた状態

高密度連続スプリング®マットレス

※当社比

立っているときを100として、横になると
「高密度連続スプリング®マットレス」は背筋が伸びた状態、
沈みやすいマットレスは部分的に沈んだ状態になっていることがわかりました。
[フランスベッドスリープ研究センターによる試験]

(フランスベッド調べ:実験時に寝姿勢を測定したものであり、就寝中のデータではありません)

※当社比

寝心地のよさには
自然な寝返りが必須でした。

人は一晩に約20回の寝返りをすることが一般的だと言われています。
寝返りは、ただ単に眠りの中で行われている動きではなく、ちゃんとした役割があります。
それは、寝心地のよさへとつながる大切な役割。

自然な寝返りを叶えることで寝心地のよさへとつなげるのが
高密度連続スプリング®マットレスです。

寝返りをする理由

寝返りをする理由は、2つあります。
ひとつは血液の流れが悪くならないようにすること。
寝返りをせずに同じ姿勢で眠っていると体重が一点にかかり続けて
血流の流れが悪くなります。そうならないように自然と寝返りをしているのです。
もうひとつは寝床の中の温度や湿度を整えることです。
長時間寝ていると、高くなる寝床の中の温度や湿度を寝返りすることで
空気の対流を作り、調整しているのです。

寝返りしやすいマットレスとは

寝返りしやすいマットレスとはどのようなマットレスでしょうか?
一晩に約20回が一般的とされている寝返り。実は、寝返りにも質があります。
寝返りのしやすいマットレスを選ばないと自然な寝返りができずに、
本来ゆっくり休むための睡眠が逆にカラダに負担をかけてしまうことになります。
寝返りをする理由のひとつでもある寝床の中の温度や湿度の調整についても、
寝返りがしにくいマットレスの場合、ムレや暑さで快適に眠ることができなくなります。
寝返りをしやすいマットレスを選ぶことは、よりよい睡眠につながる寝返りの質のために、とても重要です。

では具体的に、どのようなマットレスがよいのか、まずは柔らかすぎず硬すぎないこと。
マットレスのメリット・デメリットでも触れましたが、柔らかすぎるとカラダが沈み込み寝返りが打ちにくく、
硬すぎると腰、背中、お尻が圧迫され痛みの原因になることがあります。

次にマットレスの厚さ。薄すぎるとカラダを支えることができず、寝返りがしにくくなることがあります。
目安としては10㎝以上のもので中身にスプリングが使われているマットレス(底づき感がしないもの)がよいでしょう。
そして、マットレスの幅。ご自身のカラダよりもマットレスの幅が狭いと、自由に寝返りすることが難しくなります。
幅が広いものを選びましょう。

このように、硬さ、厚み、幅を意識して、寝返りしやすいマットレスを選ぶようにしましょう。

硬さ

柔らかすぎず、硬すぎないマットレスを選びましょう。柔らかすぎるとカラダにフィットしすぎるので沈み込み寝返りが打ちにくくなります。硬すぎると腰、背中、お尻が圧迫され痛みの原因になることがあります。

厚み

寝返りのしやすいマットレスは10cm以上の厚みがあり、特に中身にスプリングが使われているものがおすすめです。薄すぎるとカラダをしっかりと支えられない、カラダが床について痛みをかんじてしまうなどの影響がでて寝返りがしにくくカラダの負担となります。

横幅

マットレスの幅も自然な寝返りには重要となります。マットレスの幅が狭いとカラダが無意識で気を使い、寝返りの数が減っていることもあります。寝返りをする際にはだいだい肩幅+40㎝程度の幅が必要といわれています。カラダの大きな人はシングルではなくセミダブルを使用する、夫婦など二人でひとつのマットレスを使用する場合はクイーンサイズのマットレスを選ぶなど無理なく寝返りできることを意識するようにしましょう。

自然な寝返りとは・・・?

人の体重は図のように、
背部と臀部に集中しています。

  • 頭部、背部、臀部、脚部
  • 背部+臀部だけで
    カラダ全体の
    約80%!
次へ
  • 沈みやすいマットレスは・・・

    沈みやすいマットレスでは下の図のように
    背中とおしりの部分が落ち込みマットレスに埋もれてしまいます。
    カラダの重い部分のみが極端に沈み込むため、姿勢を保つのに余計な力を必要とする。

    沈みやすいマットレス

    背中とお尻の部分が
    落ち込んでいるため
    寝返りに余計な力が必要。

    部位によるたわみ量の変化

    部位によるたわみ量の変化
  • 次へ
  • 高密度連続
    スプリング ® マットレスなら

    下の図のように高密度連続スプリング®マットレスなら
    カラダの重い部分を広い面積でしっかりと支えるため、カラダの一部が極端に沈み込みまず
    余計な力を使わずに自然な寝返りとよい姿勢が維持できるのです。

    高密度連続スプリング®マットレス

    広い面積で
    カラダを支えているため
    自然な寝返りができる。

    部位によるたわみ量の変化

    部位によるたわみ量の変化

※当社比

寝返りしやすさの比較

実験
六角柱のローラーを人に見立て、
「高密度連続スプリング®マットレス」と
「ポケットコイルマットレス」の上で転がし
消費電力を比べました。※当社比
  • 当社ポケットコイルマットレス

    当社ポケットコイルマットレス
  • 当社高密度連続スプリング®
    マットレス

    当社高密度連続スプリング®マットレス

《実験動画》 寝返りのしやすさの比較 ※当社比

結果
消費される電力量は「高密度連続
スプリング®マットレス」
の方が
少ないことがわかりました。
これは寝返りをする時に
より少ないエネルギーで済み、
自然な寝返りができるということです。

高密度連続スプリング®の
消費電力は 609.4W

ポケットコイルマットレスの
消費電力は 620.4W

その差は11W

※一辺が320mm、幅870mm、重さ120kgの六角柱の重しを200Vで駆動するモーターで自走させる。※自走回数100回で実験。

寝返りとカラダの負担の関係

朝起きた瞬間に腰やカラダ全体に違和感を感じることはありませんか?
寝返りがうまくできないと、カラダ全体へ負担がかかり、違和感や痛みを感じる場合があります。

腰やカラダの違和感と
マットレスの関係性とは?

睡眠時の腰やカラダ全体へ負担を防ぐためには、マットレスをきちんと選ぶことが重要です。
ご自身のカラダにあったマットレスを選び、睡眠時にカラダ全体にかかる体圧をうまく分散し、
カラダへの負担を軽減するようにしましょう。

寝姿勢を正しく保つためには、柔らかすぎる、硬すぎるマットレスはNGです。
柔らかすぎると腰が沈み圧力がかかるため腰へ負担がかかり、
逆に硬すぎると、お尻部分などカラダ一点に圧力が集中し負担がかかります。

また、へたりなどによって変形をしたり、弾力性が失われた古いマットレスでは
寝返りがうまくできなくなり、腰やカラダ全体への負担が大きくなる場合があります。
ご自身のマットレスをチェックして、劣化しているときは買い替えを検討しましょう。

寝心地のよさのために
適切なマットレスの
硬さを選びましょう。

寝心地のよさとマットレスの硬さは関係しています。
一般的に下記の表のように柔らかいマットレス、硬いマットレスそれぞれにメリット、デメリットがあります。

柔らかいマットレスの
メリット・デメリット

柔らかい
マットレスの
メリット

柔らかいマットレスは
カラダを包み込むようなかたちで
沈み込むので保湿性が高く
温かくなります。

柔らかい
マットレスの
デメリット

マットレスが柔らかいことで、
カラダが沈みこみすぎるので
寝返りがしにくくなり
体への負担が大きく
なります。

硬いマットレスの
メリット・デメリット

硬い
マットレスの
メリット

硬いマットレスは
マットレスの形が変わりにくく、
沈み込みにくいので、カラダへの
負担は少なくなり、寝返りが
しやすくなります。

硬い
マットレスの
デメリット

硬すぎるマットレスでは、
身体の各所に圧力がかかり、
逆に寝返りを打ちすぎて
疲れてしまうことも
あります。

人間工学の権威、小原二郎氏の研究でも、硬すぎるマットレスで眠ると背中、お尻に圧力が集中し、
しびれや痛みのため、寝返りの数が多くなり疲れてしまうという結果がでています。
逆に柔らかすぎるマットレスの場合は、背中とお尻が落ち込みカラダが安定せず
寝返りがうちにくくなり、疲れがとれないという結果がでています。
フランスベッド が採用する高密度連続スプリング® マットレスは、表面は柔らかく中はしっかりの三層構造。
クッション層で腰・背中などカラダを面全体でしっかり支え、支持層で耐圧を分散、
ソフトでふんわりとした感触を与えることで、カラダに負担をかけず自然な体勢での眠りを実現。
柔らかいマットレスと硬いマットレス双方のメリットを活かしながら、デメリットを軽減した
高密度連続スプリング® マットレスが快適な寝心地へ導きます。

小原二郎(こはらじろう)
1916年 - 2016年
千葉大学名誉教授。農学博士。
専攻は人間工学。

ソフト層、支持層、クッション層(高密度連続スプリング®)
ソフト層、支持層、クッション層(高密度連続スプリング®)
  • ソフト層

    吸湿と発散性に優れた素材を使用。柔らかな肌触りと、ふんわりとした寝心地を与えます。

  • 支持層

    体圧を分散させ、部分的な落ち込みを防いで安定した寝心地を保ちます。

  • クッション層
    (高密度連続スプリング®)

    カラダを面で支えるため、揺れや振動を吸収。快適な寝心地を保ちます。

寝心地のよいマットレスを選ぶコツ

寝心地のよいマットレスを選ぶために、マットレスの柔らかさ、硬さによる違いや、
どのようなマットレスが寝返りをしやすいかなどの様々な視点から比較しました。
その結果、高密度連続スプリング®マットレスが
どの視点からも優れていることがよくわかりました。

背筋が伸びた自然な眠りのカタチで、理想の寝心地を実現するために、
高密度連続スプリング®マットレスを選びましょう。

知ってました?眠りの豆知識

体圧分散性が高い = よい睡眠に適したマットレス…とは限らない!体圧分散性が高い = よい睡眠に適したマットレス…とは限らない!

「体圧分散性が高い」という言葉はきいたことがあるかもしれません。
簡単に言うとカラダの各部にかかる圧力分布のことです。
マットレスにカラダが接する面積が大きいほど、体圧分布が均等になり「体圧分散性が高い」とされます。
これは、ご自身で寝返りをうつことが困難な方にはとても有効な考え方です。(床ずれ発生要因を減らすため)

「沈みやすいマットレス=体圧分散性が高い」という結果になりますが、
逆に自然に寝返りができる人にとっては、寝返りをうつ際に余計な力を使うことになります。
そのため、必ずしも「体圧分散性が高い=よい睡眠に適したマットレス」とは限らないのです。

沈みやすいマットレス
体圧分散性が高い
体圧分散性が高い

体圧分散性が高い

高密度連続スプリング®
マットレス
体圧分散性が低い
体圧分散性が低い

体圧分散性が低い

フランスベッドの商品情報

PAGE TOP

PAGE TOP

お近くのショールームで
フランスベッドの商品をご体感ください

ショールーム一覧 ショールームWEB予約 ショールームイベント情報