眠りの疑問 -布団について- SLEEP FAQ
Q
干していた布団が雨に濡れたらどうする?
更新日:2018/10/01
A
布団を干してきたのに、お出かけ中に雨。そのうちすごい夕立になり布団がびしょ濡れに……。
そんなことがあったら、途方にくれてしまいますね。
布団をよく天日干しするご家庭の場合、こうしたことがよくあるのではないでしょうか。
そこで、ここでは干していた布団が雨に濡れたときの対処法をご紹介します。
雨に濡れてしまった時の対処法
雨に濡れた布団はしっかり乾燥させる必要があります。とりこんで、すぐに乾いたタオルなどで十分に水分を取り除きましょう。軽く濡れただけの場合には、このあと室内干しで乾かすことができますが、ひどく濡れてしまった場合にはできるだけ早めに乾燥させることをおすすめします。
-
ステップ1:水分を吸い取る
布団の表面を乾いたタオルでふき、水分を吸い取りましょう。布団の表面をさわって手が濡れるようなら、ぎゅっと絞るようにして水分をとっていきます。その際はしっかりと、徹底的に吸い取るようにしてください。
-
ステップ2:乾かす
エアコンや乾燥機を使って布団を乾かしましょう。もしかなり濡れてしまっていたらしっかりと乾くのに2~3日かかることもあります。扇風機やドライヤーなどを使ってしっかりと乾燥させましょう。
中でカビたりしない?嫌な臭いが残らない?
軽度な濡れの場合、上記のように乾かせばおそらく問題ありません。ですが、思いっきり濡れてしまった場合には、水分だけでなく雨に混ざった汚れや埃などがついて茶色くシミが残ることがあります。それに加えて、乾燥させてからも臭いが残ってしまうことがあり、乾ききらない湿気を含んだところではカビが発生することもあります。
自宅で丸洗いすることをおすすめしない理由
自宅で洗濯できる生地もありますが、あまりおすすめしません。なぜなら以下2つのデメリットがあるからです。
-
乾燥機は中の綿を傷めるため。
乾燥機を使うと中の綿に負担がかかるのであまりおすすめできません。
-
場所が取られるため。
乾燥させるときには、布団を広げることになります。家の中で行うのであれば、広いスペースが必要になってしまいます。
クリーニング店に頼む5つのメリット
クリーニングに出すと相場で約3,000〜6,000円くらいかかってしまいますが、クリーニング店に頼んだ方がよい5つのメリットを紹介します。
- 大きく厚みのある布団にも対応できる
- 汚れを充分に落とせる
- 洗浄後は専用の仕上げ機を使うので、ふっくらとした状態に仕上がる
- 集配サービスを使えば、重くかさばる布団を持ち運ぶ手間がかからない
- 乾燥させている間場所をとらないで済む
羽毛布団は洗える?
羽毛布団にも洗える生地のものとそうでないものがあります。
洗える生地と洗ってはいけない生地
-
洗えない
綿100%、テンセル、モダール再生繊維
-
洗える
洗濯表示を確認してください
布団が雨に濡れてしまったら、まず表面の水分を吸い取って、それからしっかり乾燥させる必要があります。また、汚れが中まで染み込んでしまったら、クリーニングに出してリセットさせることをおすすめします。