SLEEP FAQ

Q

掛け布団と毛布を重ねる順番は?暖かく寝るコツ

更新日:2023/12/12

A

寒くなってくると、布団を重ねたくなりますよね。
しかし、布団を何枚重ねてもやっぱり寒いという経験をされたことはありませんか?
実は布団を重ねる順番にはコツがあるのです。
ここでは暖かく快眠できる布団の重ね方についてお伝えしていきます。

寒いのが嫌 「暖かくするための重ねる順番」教えて!

寒くなって毛布を使うとき、毛布と掛け布団を重ねる順番はどのようにしていますか?
じつは、毛布の種類によって快適に眠れる重ね方は異なります。

まず、毛布がポリエステルなど化学繊維の場合や、身体にあまり沿わないかための毛布なら以下の順番がおすすめです。

「敷き布団」→身体→「掛け布団(羽毛布団)」→「毛布」

とにかく寒い、というときには羽毛布団を内側にして一番上に毛布を重ね、暖かさを逃さないようにするのが効果的なのです。

また、毛布が吸湿発熱(吸着熱)を起こす獣毛など天然繊維の場合は以下のような重ね方でも快適に過ごせます。

「敷き布団」→身体→「毛布」→「掛け布団(羽毛布団)」

毛布と掛け布団(羽毛布団)の重ねる順番が逆になりましたね。
ウールやカシミアなどの天然素材が湿度を調整する役割をするため、この重ね方でも快適に眠ることができるのです。

睡眠時の最適な温度・湿度は寝床内気象と呼ばれています。日本睡眠科学研究所の実験によると、寝床内気象温度33±1℃、湿度50±5%で、布団の中の温度を34℃以下、湿度を55%になるようにすると快適な睡眠になりやすくなるようです。

快適な温かさとは?「快適な温度にするための重ねる順番」教えて!

快適な温かさを実現したいなら以下の順番に重ねましょう。

「敷き布団」→身体→「毛布」→「掛け布団(羽毛布団)」

毛布と掛け布団(羽毛布団)の重ねる順番が逆になりましたね。これは毛布が天然素材(綿・ウール・カシミア)の場合で、吸湿性の高い天然素材の毛布によって湿度を調整するので快適な温度に近づくのです。

睡眠時の最適な温度・湿度は寝床内気象と呼ばれています。日本睡眠科学研究所の実験によると、寝床内気象温度33±1℃、湿度50±5%で、布団の中の温度を34℃以下、湿度を55%になるようにすると快適な睡眠になりやすくなるようです。室温が5℃前後から10℃前後の場合は2つ目に紹介した順番で重ねるのがよいとされています。

一年中暖かく、快眠できるためのコツ

一年中暖かく、快眠できるためのコツを2つお伝えします。

3つの掛け布団を使い分ける

掛け布団を季節によって変えましょう。

  • 通常の掛け布団

    秋・冬・春

  • 合掛け布団

    春・秋

  • 肌掛布団

毛布でサンドする

冷え性で、とにかく寒いと感じる方は身体の下にも毛布を敷くとよいでしょう。つまり、以下のような順番で重ねることになります。

「敷き布団」→「毛布」→身体→「毛布」→「羽毛掛け布団」

こうして毛布で身体をサンドすることによって、下からの寒さ対策にもなるというわけです。

以上、冬場の特に寒いときに暖かく眠るために、布団の重ねる順番について紹介してきました。布団を何枚重ねてもやっぱり寒いと感じる方は、「暖かくするための重ねる順番」を参考にしてみてはいかがでしょうか。

フランスベッドの寝装品で
快適な睡眠を

布団について

list