SLEEP FAQ

Q

敷きパッドやタオルケットって洗えるの?その洗い方とは?

更新日:2018/10/01

A

敷きパッドは体に触れる寝具でもあるため、上手に洗えないと寝心地・取扱性にも影響します。
また、汚れたままにしておくとイヤなニオイや黄ばみの原因にもなってしまいます。
そこで、ここではタオルケットと敷きパッドの洗い方を紹介します。

敷きパッドの役割・タオルケットの役割

敷きパッドには、寝汗や汚れをダイレクトにマットレスに吸収させないための役割があります。一般的にマットレスは洗うことができず、大きく重いので天日干しすることもかなりの重労働。できるだけマットレスに汚れがつかないように敷きパッドをつけて、清潔に保つことが必要です。
タオルケットの役割は夏の暑い時期に掛け布団や毛布の代わりになります。人によっては、掛け布団とタオルケットを一年中使用する人もいるでしょう。また、タオルケットのタオル生地は吸湿性がよく汗を吸いやすいので、汗や皮脂汚れがつきやすい寝具です。

敷きパッドやタオルケットって洗えるの?

敷きパッドやタオルケットは自宅で洗うことができます。就寝中の汗や皮脂はイヤなニオイや黄ばみの原因になるのでこまめに洗って気持ちよく過ごしたいものです。敷きパッドやタオルケットを上手に洗うには、以下の洗い方を参考にしてください。

敷きパッド・タオルケットの洗い方

以下の手順で進めてください。

  1. 洗濯表示を確認する

    タオルケットと敷きパッドの裏面についている洗濯表示をチェックして、家庭で洗えるかどうかを確認しましょう。洗えない表示や注意点がないかも確認しましょう。

  2. 洗剤を選ぶ

    タオルケットや敷きパッドには液体洗剤がおすすめです。なぜなら素材的に、サッと溶けて、しみ込みやすいほうが奥の汚れに洗剤が届きやすいからです。漂白剤入りの洗剤は使用できないものもあるので、タグの注意書きも確認しましょう。

  3. 汚れが目立つときは前処理をする

    汚れが目立つ部分がある場合は、直接汚れに洗剤の原液をつけます。また、汚れが広範囲に渡る場合にはやわらかいスポンジに水で薄めた洗剤を含ませて、全体の汚れになじませると汚れが落ちやすくなります。

  4. 洗濯機で洗う

    洗濯ネットに入れる際は、まずジャバラ状に折りたたみます。汚れている部分が外側になるようにして入れるようにしましょう。合わせて、敷きパッドは水に浮きやすいため、洗濯機に水がたまったら一時停止をして、両手でしっかり押し沈めましょう。

  5. 早く乾かす

    時間をかけるとカビやニオイの原因になりますのでできるだけ早く乾かすことを心がけましょう。物干し竿を2本使ってM字干しにしたり、物干しハンガーなどでジグザグ干しにしたり、ハンガーで隙間を広げたりして干します。ポイントはくっつかないように隙間を開けることです。部屋干しの場合には扇風機など風を当てると早く乾きます。早く乾かすことで、敷きパッドのゴムの劣化もおさえることができます。

以上、敷きパッドやタオルケットの洗い方について紹介しました。敷きパッドやタオルケットはこまめに洗って、清潔な寝具で気持ち良く睡眠をとりましょう。

フランスベッドの寝装品で
快適な睡眠を

布団について

list