眠りの疑問 -布団について- SLEEP FAQ
Q
布団のダニを駆除するには布団クリーナーをかければいい?
更新日:2018/10/01
A
起き抜けに、なんだかかゆい、太ももに赤い腫れができている……。
寝室でこんなことがあったら、布団にダニが潜んでいる可能性が高いです!
ダニはハウスダストの一種で、ぜんそくやアトピーなどアレルギーの原因にもなります。
特に小さなお子さんがいる家庭では見過ごすことのできない事態ですね。
そこで、ここでは布団のダニを駆除する方法をお伝えしていきます。
ダニの習性
ダニにとって暖かく、人間の垢や老廃物がついている汚れた布団は最高の住みかとなります。そんな布団で、ダニはどんどん繁殖をして、何十万匹にもなると言われています。
本当に怖いのは生きたダニ?死んだダニ?
本当に怖いのは死んだダニだと言います。なぜならダニの死骸がアレルゲンとなり、ぜんそくやアトピー性皮膚炎を引き起こす原因となるからです。ダニの駆除をする際には、生きているダニを退治するだけではなく、死んだダニの除去もしていく必要があるのです。
2つのダニ対策
ダニの対策は「ダニを駆除する」、「ダニを除去する」の2つの方法に分けられます。
ダニを駆除する方法
-
ダニとりマット
ダニとりマットは、布団やソファの下に置いておくだけでダニを捕獲してくれるというもので、捕獲したダニが見えるというのがダニとりマットの特徴です。
-
ダニ殺虫剤
ダニ殺虫剤には即効性があります。最近は人体に影響がない成分で作られているようですが、小さなお子さんの布団に殺虫剤の使い過ぎは避けたいところです。
-
スチームアイロン
熱に弱いダニの退治に効果があるようです。ただし、布団のカバーが痛むことが心配です。
ダニを除去する方法
-
布団クリーナー
布団クリーナーはアレルゲンになるダニの死骸を吸い取って駆除できますが、生きたダニは布団の中に入り込んで繊維にしがみつくので駆除するのは難しいようです。しかし最近ではダニスプレーをしてダニを殺してから吸い取るということでダニの駆除効果も高まっています。
-
布団のクリーニング
ダニも、ダニの死骸も、カビなども一掃されます。相場の費用としては掛け布団と敷布団は約3,000円~6,000円です。ダニ駆除には布団を丸ごとクリーニングしてしまうのをおすすめします。
この他に「ダニカバー」と言って、表面が高密度な布団カバーがあります。布団にダニカバーを被せることで、ダニが側地の中に侵入するのを防ぐこともできます。
羽毛布団にダニは発生しない?
羽毛布団の特徴の1つとして、ダニに強いことが挙げられます。その理由は製造過程でしっかりと洗浄しているからです。また、ダニが生地を通り抜けられないほど細かい織り込みおよび、ダウン・プルーフ加工(コーディングのようなイメージの加工)をしているというのも理由の1つです。
フランスベッドの羽毛布団には制菌・防ダニが施されています。清潔で快適で、安全な羽毛布団をご提供しております。詳しくはこちらの「フランスベッドの羽毛ふとん」をぜひご覧ください。
以上、布団のダニを駆除する方法をお伝えしました。ダニの死骸がアレルゲンとなって、喘息やアトピーを引き起こすこともあります。ですので、ダニは退治するだけでなく、しっかりと駆除するようにしましょう。