保湿性は睡眠中の発刊を促進させるとともに、寝床内の温度を一定に保つためにも大切な要素です。「掛ける側の寝具」は、室内の温湿度の条件に合わせて、保温力の違うものを選ぶ必要があります。「敷く側の寝具」は、伝導による熱損失を少なくするように、保温力の大きいものを選ぶことが必要です。冬期に合わせた保温力の大きい寝具でも、吸湿性や透湿性が良ければ、夏期においても快適に使用することができます。
保温力を表す方法の一つに、衣服関係で使われるクロー値*があります。これは米軍が各地の天候の気候に合う戦闘服にはどのようなものが良いかを探るために考え出した数値です。つまり、環境と活動量と着衣量の関係を表したものですが、その考え方は寝床内の環境を知るためにも応用することができます。
*クローは気温21度、湿度50%以下、風速5cm/秒の室内で、椅子に座っている人の皮膚温を33度に保つのに必要な断熱材と定義されています。
寝具は皮膚温を33度に保つために必要な断熱材と考えて計算、クロー値と室温の関係を求めてみると図1のようになります。この結果、0〜27度の室温で気持ち良く眠るためには、掛けふとんはクロー値が4.5、2.0、1.0の3種類のものがあればよいことになります。また、羽毛ふとん・毛布・タオルケットがあれば、年間を通して1.0〜7.5の範囲で組み合わせることができるほか、ホテルの客室のように室温を20度前後に保てば、年間を通して毛布1枚ですむことがわかります。
市販されている寝具について、クロー値を測定した結果を表1に示しました。敷く側は、スプリングマットレスにいろいろな種類のベッドパッドを組み合わせて測定したものです。
老齢になると身体の新陳代謝が衰えてくるので、上記のクロー値よりも高いものが必要です。しかし、幼齢のときは逆に新陳代謝が活発ですから、低いものでよいのです。掛けふとんは老人には暖かめのものを、子供には腹部を冷やさない程度で薄めのものを使用するのが良いでしょう。性別についていえば、女性の方が深い睡眠に入りやすいという説があります。それはホルモンの違いによるものと考えられています。ただし、女性は生理的に末梢血管の血流が悪くなり、体が冷えるのでクロー値の高い寝具を必要とすることが多いのです。
[ 表1 ]
|
製品名 (素材、サイズm、重量kg) |
クロー値 |
掛ける側 |
タオルケット(天然繊維100% 、1.90 × 1.40 、0.84kg) |
1.00 |
毛布(天然繊維100% 、2.00 × 1.43 、1.95kg) |
1.30 |
|
毛布(合成繊維100% 、2.00 × 1.50 、1.95kg) |
1.50 |
|
毛布(合成繊維100%)2枚 |
2.40 |
|
上掛け布団(合成繊維100% 、2.10 × 1.90 、3.9kg)1枚 |
3.70 |
|
羽毛肌掛けふとん(2.10 × 1.50 、0.4kg) |
2.50 |
|
羽毛合掛けふとん(2.10 × 1.50 、1.0kg) |
5.00 |
|
羽毛掛けふとん(2.10 × 1.50 、1.3kg) |
6.50 |
|
敷く側 |
スプリングマットレスのみ |
5.30 |
+ ベッドパッドcp 100型 (天然繊維100%) |
5.93 |
|
+ 羊毛ベッドパッド 7型 (合成繊維100%) |
5.70 |
|
+ ベッドパッド 7型 (合成繊維100%) |
5.70 |
|
+ ベッドパッドボア (天然繊維100%) |
7.05 |
(注)クロー値の測定方法は汎用熱流計HFM-101による
吸湿性は発汗をスムーズにするために必要な性能です。よく乾燥した寝具に寝ると深い眠りが得られるというのは吸湿性が良いためです。吸湿性能の測定方法の一つに、単位重量当たりで何グラムの水分を吸収するかを、時間の経過で測定する方法があります。それによって調べた結果を図2に示しました。吸湿性能は最終的な量だけではなく、速さも重要な要素になります。
十分に乾燥した素材を温度35℃、湿度20%の環境に置き、時間の経過に伴う
重量の減少を調べたもの(スリープ研究センター)
放湿性は吸収した水分を、どれだけ速く空気中に放散させることができるかという性能です。これが良いと吸収と発散を繰り返しますから、発汗作用の循環がスムーズにいくわけです。放湿性が悪いと湿気がたまるので発汗の循環がスムーズにいきません。そのため深い眠りが妨げられます。そういう素材は日に干すか、乾燥機を使って乾燥させることが必要です。
放湿性能の測定は、単位重量当たりで放湿する水分を、時間の経過で測る方法が使われています。その結果を図3に示しました。低い温度では綿や羊毛の放湿性は悪くなります。
吸湿させた素材を温度35℃ 湿度20%の環境に置き、時間の経過に伴う質量
の減少を調べたもの (スリープ研究センター)
寝具には、空隙が多く透湿性に優れたオープンコイルタイプのマットレスがありますが、他の一般の寝具では吸放湿性と考えたほうが実情に近いでしょう。
畳の上にふとんを敷く場合は、畳の透湿性が大きくないのでふとんを毎日片付けることにより、畳が乾燥して吸湿性は回復します。従って、万年床は湿気がたまって衛生的にも良くありません。オープンコイルタイプは透湿性が良いのでマットレスを乾燥させる必要はありませんが、ポケットコイルタイプのものは透湿性が劣るので時々乾燥させることが必要です。また、ウレタンマットレスや綿ふとんもスプリングに比べて透湿性が大幅に劣るため、できるだけ乾燥させなければなりません。このように敷く側の寝具は、常に乾燥状態に保つことが大事なポイントです。