眠りの疑問 -布団について- SLEEP FAQ
Q
シーツを洗う頻度はどれくらい?正しい洗い方を知りたい
更新日:2018/10/01
A
みなさん、シーツはどれくらいの頻度で洗濯していますか?
「人は寝ている間に約コップ一杯分の汗をかく」と言われています。
もしその汗をすべてシーツが吸い込んでいるとしたら、毎日でも洗いたいと思うのではないでしょうか。しかし、毎日洗濯することはなかなか簡単なことではありませんね。
ここでは、シーツの洗う頻度や、シーツを洗う際に気をつけるポイントを紹介していきます。
シーツってどれくらいの頻度で洗う?
シーツは1回の使用で汚れが付着することを考えると、毎日こまめに洗濯することが望まれます。けれど梅雨どきなどは外に干せなくなるし、大きなシーツを毎日洗濯するのは大変。汚れの許容範囲と家事をする人の負担を考慮して、週1回くらいの頻度で洗濯をすると良いでしょう。また季節によって、夏は週1回、冬は2週に1回としてもよいでしょう。しかし雨の日やお出かけでシーツを取り込めない日などがあって、習慣化するのは難しいという方もいるのでは……。そんなときは週に一度まとめてクリーニングに出すようにすれば、天気に関係なくシーツを清潔に保つことができるのでおすすめです。
シーツを洗う前の準備
シーツを洗濯する際には、以下の準備が必要です。
水洗い可能か洗濯表示を確認する
洗濯表示を確認してください。「洗濯機マーク」、「手洗いマーク」がついていたら自宅で水洗いOKです。それ以外はクリーニングに出しましょう。
使う道具を用意する
主に以下の道具を揃えておくようにしましょう。
- 大き目の洗濯ネット1枚
- 物干し竿2本、または洗濯ハンガー2本
- 洗濯バサミ3個以上
粘着カーペットクリーナーでシーツのホコリやゴミを取る
洗濯機でシーツを洗濯した後、シーツに小さなゴミが広がってついていたという経験はありませんか? それはホコリやゴミを取らずに洗濯機に入れてしまったことが原因です。シーツを洗濯する前には表面についたホコリや小さなゴミを粘着カーペットクリーナーなどで取り除くようにしましょう。
シーツを洗濯する手順
- ホコリやゴミを取ったシーツを洗濯ネットに入れる
- 洗濯機に入れ、水を張り、洗剤を投入する
- 脱水後、すぐ洗濯機から出す
- シーツを干す
洗濯ネットに入れる際に注意すべきポイント
洗濯ネットに入れるのは、シーツをそのまま洗濯機に入れてしまうと絡んだりシーツが傷む原因になるからです。洗濯ネットにシーツを入れる際は以下2つの注意ポイントがあります。
-
じゃばら折りで入れる
じゃばら折りにすることで細かいシワがつきにくくなります。また洗剤がまんべんなく奥まで浸透しやすくなります。
-
カバータイプでファスナーがついているシーツはファスナーを閉じて入れる
閉じて洗うことで袋状のシーツ内にホコリやゴミが入るのを防ぎます。
洗濯機に入れる際に注意すべきポイント
-
洗濯機の設定をきめる
「毛布コース」や「布団コース」にしておくと、シーツにぴったりの洗い方で洗濯してくれます。また、洗濯表示が「洗濯機マーク+弱」や「手洗いマーク」の場合はドライコースが良いでしょう。
シーツの洗濯に適した洗剤は、おしゃれ着用中性洗剤がおすすめです。 -
洗濯のり剤を使う場合
シーツに洗濯のりを使用する場合は、すすぎの最後にのり剤を入れ脱水します。のり剤を入れる際は、洗濯機の柔軟剤投入口にのりを入れてしまうと、中で固まってしまうことがあるので注意してください。
脱水後の際に注意すべきポイント
-
すすぎが終わったら速やかに出す
濡れたたままのシーツをそのままにしておくとシーツに嫌なニオイがついたり、カビの原因になったりします。また、洗濯機本体にカビを発生させる原因にもなるため、すすぎが終わったら速やかに洗濯機から取りだしましょう。
-
湿ったままたたむ
洗濯が終わったシーツのしわを伸ばすために干す前の湿った状態でシーツをたたんでいきます。そのまま5分くらい放置します。洗濯ものの重さでシーツのしわが伸びていきます。
シーツの干し方で注意すべきポイント
-
布同士ができるだけ重ならないように干す
2本の物干し竿がある場合は、その両方にかけてM字型にかけて干します。洗濯ハンガーで干す場合は、シーツを縦にハンガーの幅(3つ折り程度)に折り2本のハンガーに通して干します。
-
風に当てる
風に当てることで洗濯の際にできたシワも伸びるため、アイロンの手間も省けて一石二鳥。その際には、風でシーツが飛ばないように両端・真ん中を洗濯バサミで固定しておきましょう。部屋干しの場合は扇風機の風でもOKです。
以上、シーツの洗う頻度や洗濯する手順、気をつけるポイントを紹介しました。衛生的にも、健康的にもシーツを清潔に保って心地よい睡眠環境を作りましょう。